【保存版】経シスC群・専門選択科目の授業評価~秋学期編~
経営システム工学科C群・専門選択の授業情報についてまとめる記事です。
ここでは秋学期の授業について書いてあります。春学期の物はこちら↓
industrialengineering.hatenablog.com
以下注意事項
・2017年秋学期終了時点の情報(変わってるかもしれません)
・私が履修した授業に限定(情報がない授業もあります)
授業評価の観点は下記の3つです。
- 授業理解の労力
- 課題提出の労力
- A+獲得の労力
参考までにシラバスのリンクも載せておきますね。
筆者情報
私の情報も少し載せますので、皆さんと比較して授業評価の参考にしてください。中には「私が楽(or大変)と思っているだけ」という部分があるかもしれません。
3年秋終了時の状況で以下の通りになります。
- 取得単位:138弱(うちC群専門選択が40弱)
- 外国語が苦手
- 数学は比較的好き
今まで授業は積極的に履修・出席してきました(なお授業態度は…)。研究室配属が決まった3年秋学期も、既に卒業要件に達しているにもかかわらず、さらに専門選択科目を12単位分履修していました。結果的にこのような形で活かすことが出来て良かった。。。
3年秋 専門選択
3年秋学期に専門選択授業を取る人は多くないと思います。研究室にも配属されていますし、C群の卒業要件も低いですしね。
授業は専門性は高まっているので、履修する際はちゃんと勉強する覚悟を持って臨みましょう。取り過ぎ厳禁です。
コーポレート・ファイナンス
- 授業理解の労力:4
- 課題提出の労力:3
- A+獲得の労力:4
安くない教科書を買います。出席代わりの小テストがたまに実施されます。経済学の授業と重複する部分もありますが、こっちの方が少し難しい印象です。テストも難しいです。私が秋学期に取った授業の中で、最も履修人数が少なかった授業です。
1限の授業、たまに小テストあり、たまに課題あり、テスト難しい。経済学を楽しめたのであれば、この授業を面白く感じられるかもしれません。
マーケティング・経営戦略
- 授業理解の労力:2
- 課題提出の労力:2
- A+獲得の労力:2
教授がコーヒーを片手に喋り倒す授業です。スライドを用いて講義が進められます。ノートを取った記憶はありません。教科書も買いません。実際の企業・業界を題材に、マーケティングや経営戦略について解説していく形で進みます。とても面白い授業でした。履修人数は全体で30人ほどだった気がします。
が、1限にあることと基本的に出席を取らないことから、全体の出席率は悪いです(授業は面白いのにね)。試験はありません(やったね)。課題はグループで行うものと個人で行うものがあります。この評価が成績の全てなのでちゃんと取り組みましょう。
数理統計学
- 授業理解の労力:4
- 課題提出の労力:3
- A+獲得の労力:3
永田教授スタイルの授業です。が、春学期の多変量解析法Aよりも専門性が高くなっています。数式をいじり、統計学の理論的な部分をしっかり抑える内容です。
2回の中間テストと期末テストで成績の大部分が決まるので、授業毎にしっかりと復習することが重要です。高評価を狙うのであれば、出席や授業内課題で減点されないように気を付けましょう。履修している人はかなり多いです。
教科書は配布されるので買う必要はありません。お財布にやさしい。
ソフトウェア工学
- 授業理解の労力:3
- 課題提出の労力:4
- A+獲得の労力:4
春学期に行われた情報システムの授業と同じスタイルで進められます。情報システムで良い評価を得ることが出来たのであれば、履修してみてはどうでしょうか。プロジェクトについて勉強することが出来ます。情報システムと比べて授業の内容が難しくなるわけではなく、カバーする範囲が異なるという印象です。
出席・課題・試験、バランスよくこなさなければ高評価獲得は困難です。単位取得はそれほど難しくないと感じました。
データエンジニアリング・演習
- 授業理解の労力:3
- 課題提出の労力:5
- A+獲得の労力:4
座学をやり、その演習をPCで行う授業です。授業内容はUNIX、ネットワーク、暗号、データ圧縮、誤り訂正、データマイニング、テキストマイニングなどです。1年時のC言語に関する記憶を掘り起こす必要があります。パソコンスキルに不安がある人にはお勧めできませんが、TAの方が丁寧に教えてくれるため授業内容に興味があるならばチャレンジするのもありだと思います。
課題は演習回に出る事がほとんど(全10回程度)ですが結構大変です。内容もそこそこ難しく、Macでないと出来ないため面倒くさいです。レポート課題のウェイトが大きいので、高評価獲得を狙うのであれば気合を入れてこなしましょう。試験も実施されますが、これは何とかなります。
他学科と合同で行われますが、教授は経シスの先生です。履修人数は経シスのみで20名ほどで、後藤研、永田研、蓮池研、岸研の学生がほとんどだった気がします。
数理工学基礎
- 授業理解の労力:4
- 課題提出の労力:3~5
- A+獲得の労力:3
個人的に秋学期一押しの授業です。教授がとても良い先生でした。
グラフ理論について勉強します。高度な数学を扱う授業ではないので、微積分や線形代数で芳しくない成績を取ってしまった人でも大丈夫です。数学色は薄目ですし、授業は丁寧です。安くない教科書を買う必要がありますが、これがないと勉強が出来ません。
ほぼ毎回課題が出ますが、どれも60分かからずに終わる内容です。高評価獲得は比較的容易であり、毎回の課題をちょっと頑張るだけでその可能性はぐっと高まります。試験は簡単ではないですが、過去問とその答えが配布されるので対策して臨めば大丈夫です。
終わりに
春学期・秋学期の授業評価もこれでお終いです。
思い出せる限りの情報はまとめたつもりですが、かけている部分やもっと知りたい部分があれば個別に連絡をください。(ツイッターでもコメントでも構いません)
春学期のはこちら
industrialengineering.hatenablog.com
今回はこの辺でお終いに!それではまた次回!